歯周病:全身への影響

歯周病の影響(関連する病気)

歯周病菌の塊のプラーク(歯垢)が原因で起こる歯周病は、歯の周りに炎症を引き起こす病気であると同時に、全身に影響を及ぼす感染症です。
歯周病菌や、炎症に伴って増加する炎症性物質は、歯周組織から血管に入り、血流を介して全身に運ばれます。また、唾液に混じった歯周病菌が、誤って 肺に運ばれることもあります(年配の方が多い)。これらの結果、体のさまざまな部位やその働きに影響を及ぼす危険性が高まります。歯周病との関連を指摘されているものには、「口腔癌」「脳卒中」「心筋梗塞」「肺炎」「糖尿病」「早産・低体重児出産」などがあります。歯周病菌が直接命を脅かすことはありません が、歯周病になるとこれらのリスクを高めることにつながるのです。

口腔癌・誤嚥性肺炎との関係

口腔癌は、歯肉や舌など口の中に発生する癌のことで、歯周病菌がつくる物質によって起こりやすくなると考えられています。歯周病が進行すると「口腔癌の発生率が大幅に増加する」、また、「口腔ケアを行うことで口腔がんの発生率が下がった」とされる報告もあります。

誤嚥(えん)性肺炎は、飲食物や唾液が誤って気管に入ってしまう「誤嚥」により起こる肺炎です。歯周病菌がある高齢者の場合、こうした肺炎が起こりやすくなるため、適切な口腔ケアを行うことが大切です。

動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞・糖尿病等との関係

血流に乗って運ばれた歯周病菌が血管壁に付着すると、動脈硬化の進行に関与するのではないかと考えられています。動脈硬化が心臓の血管で進行すると心筋梗塞が、脳の血管で進行すると脳梗塞が起こりやすくなります。

 また、歯周病があると、それによって増加した炎症性物質がインスリンの働きを低下させ、糖尿病を悪化させると考えられています。一方、糖尿病で免疫の働きが低下すると、歯周病菌の増殖が盛んになり、歯周病が悪化します。このように、歯周病と糖尿病は相互に関連しています。
さらに、歯周病によって増加した炎症性物質には、子宮を収縮させ陣痛を促す作用があり、早産・低体重児出産が起こりやすくなると考えられています。

 

リンク

・日本歯科医師会 8020TV 歯周病:全身との関わり